忍者ブログ

« 脳と心のメカニズム | TRG meeting »

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

« 脳と心のメカニズム | TRG meeting »

多感覚研究会


多感覚,と言うよりも
Multimodal,と言った方がしっくりくるかもしれない.

最近では,たまたま私の周りがそうなだけかもしれないが
多感覚の研究者さんと言うのは非常に多くて
我々のような,日陰者が,という話し方をされると
逆に恐縮してしまう.
もっとも,それは私が
五感の中でも視覚聴覚みたいな大舞台では無く
触覚と言う,やや狭い(それはそれで居心地の良い)所に
居るからなのかもしれない.

とにかく
ロボットとかディスプレイとかではなく,
こと知覚心理学に関しては
触覚研究者よりも,視触覚やら触聴覚やらの研究の方が
多い位の気もするし,学ぶべきところも多い.
そんな研究会に,先日参加して来ました.

マルチモーダルの人は
なんていうか,純心理系から来ていらっしゃるからか
目の付けどころは,あんまり
(私の目から見てさえ)発展性に富む感じではないのだけれど
その分,実験のパラダイムなんかはしっかりしていて
(そんなの当たり前だ,と怒られそうですが)
まだまだ自分は半人前だな,と
思い知らされること多々でした.

それから,自分の仕事に対しても
かなり面白いFBを頂けて
いつもの学会の感じとは違うものでした.
知らない事実も色々教えてもらえたし
皆さんの知識層の厚さに
恥ずかしくも申し訳なく
また,嬉しさも感じながらの
ナカナカ面白いポスター発表になりました.

あ,でも
実験パラダイムはしっかりしてても
実験装置はかなり謎なものが多くって
それは笑いました.
うーん
工学と心理学
お互い,もう少し歩み寄るべき,なのかな.
PR

研究 : Comment (0) : Trackback ()

Comment


Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Trackback

Trackback URL: