Posted on Thursday, May 08, 2025 21:28
×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Posted on Thursday, Apr 29, 2010 12:51
前回の記事を投稿してすぐ
とある知人から連絡があった
「就職決まったんだね,おめでとう」
なんと・・・
PR
以降,興味があれば.
雑事 : Comment (0) : Trackback ()
Posted on Saturday, Apr 17, 2010 11:09
自分は今,丁度1つの節目にあるので.
学生を長くやっていたけれど
それが今年度で終わりになる(筈と思われる).
その先を,あまりきちんとは考えていなかったけれど
(それは非常に漠然としていて)
周りのほうがむしろ心配しているようだ.
共同研究者に,諭されたこと
D3は生きていく上で大事な選択をする,別れ道の時期だと
(自分は選択をしなかったらしい,だからこその諭しだという)
人として生きていくか
研究者として生きていくのか
黒木さんはもう一度ちゃんと考えた方がいい,と.
実はもう一個
違う軸もあると思う.
以降,興味があれば.
雑事 : Comment (0) : Trackback ()
Posted on Tuesday, Mar 16, 2010 19:42
2月に1度ほど,研究会をやっています.
北は東北
南は九州から
大学だったり企業だったりから
皆さんがネタを持ち寄る研究会.
これは有志の集まりで
皮膚に興味のある人が集まる研究会.
皮膚って言うと怪しいですが
結構デバイス屋さんも居るし
オモシロ錯覚を持ってくる人も居るし
そんなにマニアックじゃない集まり.
個人的には,
マニアックな方が好きだったりしますが.
以降,興味があれば.
趣味 : Comment (0) : Trackback ()
Posted on Monday, Feb 01, 2010 17:22
率直に言って,自分は非常に幸運な人間だと思います.
D2という,暇でも多忙でも無い時期に
・European Conference of Visual Perception
・意識のワークショップ
・TRGmeeting
・多感覚研究会
・脳と心のメカニズムワークショップ
・多次元トレーニング(後述)
色々と参加する機会を得て
本当に,会いたい会いたいと思っていた諸研究者がたを
近くで見る事が出来たということ.
そもそもが,あまり外交的でも活動的でも無い人間なので
あるいみこれは奇跡的.
もともと,野望の大きな人間では無い事も有り
ほんとうに,“今”会ってみたい,と思う研究者の数が
ぐんと減りました.
もちろん
次は,もっと自分がGive出来る何かを持って
もう一度会ってみたい,というのはあります.
さて順番に.
脳と心のメカニズム(というワークショップ)の話です.
以降,興味があれば.
研究 : Comment (0) : Trackback ()
Posted on Monday, Dec 21, 2009 15:29
多感覚,と言うよりも
Multimodal,と言った方がしっくりくるかもしれない.
最近では,たまたま私の周りがそうなだけかもしれないが
多感覚の研究者さんと言うのは非常に多くて
我々のような,日陰者が,という話し方をされると
逆に恐縮してしまう.
もっとも,それは私が
五感の中でも視覚聴覚みたいな大舞台では無く
触覚と言う,やや狭い(それはそれで居心地の良い)所に
居るからなのかもしれない.
とにかく
ロボットとかディスプレイとかではなく,
こと知覚心理学に関しては
触覚研究者よりも,視触覚やら触聴覚やらの研究の方が
多い位の気もするし,学ぶべきところも多い.
そんな研究会に,先日参加して来ました.
マルチモーダルの人は
なんていうか,純心理系から来ていらっしゃるからか
目の付けどころは,あんまり
(私の目から見てさえ)発展性に富む感じではないのだけれど
その分,実験のパラダイムなんかはしっかりしていて
(そんなの当たり前だ,と怒られそうですが)
まだまだ自分は半人前だな,と
思い知らされること多々でした.
それから,自分の仕事に対しても
かなり面白いFBを頂けて
いつもの学会の感じとは違うものでした.
知らない事実も色々教えてもらえたし
皆さんの知識層の厚さに
恥ずかしくも申し訳なく
また,嬉しさも感じながらの
ナカナカ面白いポスター発表になりました.
あ,でも
実験パラダイムはしっかりしてても
実験装置はかなり謎なものが多くって
それは笑いました.
うーん
工学と心理学
お互い,もう少し歩み寄るべき,なのかな.
研究 : Comment (0) : Trackback ()